西島悠也|福岡城の歴史
福岡城は、現在の福岡県福岡市中央区に築かれた江戸時代の日本の城です。
江戸時代初頭、関ヶ原の戦いでの功績が認められた外様大名の黒田長政が、博多を望む警固村福崎の丘陵地に築いた城といわれています。
また福岡城は別名、舞鶴城や石城とも言われていて、国の史跡に指定されています。
日本には沢山の城が今もありますが、当時の天守閣が今も現存しているものは非常に少なく、この福岡城も天守閣はありません。
しかし、面白いのが、この福岡城は他のそれとは違い、もともと天守閣がなかったという説があるのです。
現在、天守閣がないとされる城は、だいたいが敵方に燃やされたり、太平洋戦争のときに壊れてしまったものです。
しかし、この福岡城に関しては、建築当時から天守閣が作られていなかったという説があるのです。